情報労連「ITエンジニア労働実態調査」を見てみよう! その4 (最終回)客先常駐への対応
まずは前回のおさらいから・・・。 「客先常駐の働き方」について聞いた結果から導き出されるポイントをまとめてみま…
労働時間まずは前回のおさらいから・・・。 「客先常駐の働き方」について聞いた結果から導き出されるポイントをまとめてみま…
客先常駐客先常駐・・・、とは? 今回は2018年「ITエンジニアの労働実態調査」の特別テーマに設定した「客先常駐の働き…
情報サービス前回の(ざっくりとした)おさらい 情報労連「ITエンジニア労働実態調査」によれば、ITエンジニアの賃金は、 …
情報サービスそもそも情報労連って? 情報労連とは、正式には「情報産業労働組合連合会」といいます。 執行委員長は野田三七生氏…
その他■巨額のシステム裁判 127億円もの巨額の損害賠償を求めるシステム裁判を3月4日、日経XTECHが報じました…
労働時間36協定締結の際、時間外労働の上限時間をどのように決めたら良いでしょうか? まずは36協定を何のために締結す…
メンタルヘルス「平成30年版過労死防止白書」 厚生労働省が2018年10月に「平成30年版過労死防止白書」を公表しました。…
労働時間過労死ラインと同等の毎月80時間の時間外労働ができてしまう?
労働時間違法適用の企業名公表へ 2019年1月6日付の朝日新聞でこんな記事が配信されました。 社名公表、ルール化へ 裁…
産業課題2018年9月、経済産業省がデジタル技術を駆使して企業価値の創出をめざす「デジタルトランスフォーメーション(D…